風雨来記5 トロフィー攻略

 にゅすけ的やり込み攻略 > 風雨来記5 トロコン

0. まえがき

『風雨来記5』のトロフィー攻略のための情報ページです.全スポットのカテゴリリストや細かい仕様面など調査したものを公開しておきます.プラチナトロフィー獲得率の低いゲーム(公開時点で0.9%)なので何かの助力になれば幸いです. ※PS5版で確認したものになります

風雨来記5 プラチナトロフィー

1. 条件がわかりにくいトロフィー
 1.1 三重、発掘。
 1.2 三重、縦断。
 1.3 みえコン、制覇
 1.4 バズ
 1.5 駿足の取材
 1.6 船乗り
 1.7 片参り×2=両参り?
 1.8 忍術修行
 1.9 名誉伊勢市民
 1.10 熊野古道探索
 1.11 ダムマニア
 1.12 鵜瀬先生/ジ・エンド
 1.13 記事カテゴリカウント系
2. おすすめ攻略手順
3. 全スポットリスト


1. 条件がわかりにくいトロフィー
1.1 三重、発掘。

すべてのスポット到達が条件ですが、1つの周回である必要はありません.複数回訪問が必要なスポットについては1回だけで大丈夫です.
開放されないスポットはたいてい付近を巡れば開放されます(例えば「赤目四十八滝」は「香落渓(かおちだに)」「青蓮寺ダム」訪問で開放).記事を書かないと開放されないのは波瀬(飯高1回目の記事で開放)くらいかと思われます.
またヒロイン攻略ルートに入ると関連スポットがイベント発生まで開放されなかったり、ヒロインイベントで訪問したスポットは通常処理が行われなかったりするので、一人旅で狙った方が良いでしょう.その関係で初週に行けない場所も多いです.

1.2 三重、縦断。

「藤原岳」到達で獲得を確認.「藤原岳」「飛雪の滝」を踏むことが条件と思われます

1.3 みえコン、制覇

こちら重要な要素ですが、最終的に様々な条件で1位をとりまくらないといけないのでおすすめ攻略手順の項目で詳しく解説します.

1.4 バズ

私は初見プレイ時に自然に取ってしまったのですが、狙うなら「トレンド」のリセマラが一応できます.キャンプ入りのオートセーブの時点ではトレンドが確定してないので、記事を書いてトレンドを確認→オートセーブからやり直すを繰り返すことで記事とトレンドをマッチさせることは可能です.
なおキャンプに入ったあとに手動セーブした場合、そのセーブはすでにトレンドが固定されてしまいます.キャンプ入り時のオートセーブを使いましょう.

1.5 駿足の取材

1週間(6日間)で30か所訪問を完結させることが条件です.ただ注意点としては複数回訪問が必要なスポットは最後まで完結させないとカウントされません.例えば伊勢や四日市なら3回目の訪問のみカウントされます.各スポット内の全マス踏破は不要なようです.
読む必要はありませんが、検証したときのメモはこちら

1.6 船乗り

「坂手島」到達で獲得を確認.フェリーで行ける各島を訪問することが条件と思われます.答志島は3回まで訪問できますが1回でOKです.

1.7 片参り×2=両参り?

「朝熊(2回目)」到達で獲得を確認.「多度」「朝熊(2回目)」が条件と思われます.

1.8 忍術修行

「二見(2回目)」到達で獲得を確認.「二見(2回目)」「伊賀上野(3回目)」「百地丹波城跡」「大山田温泉」「赤目四十八滝」などが条件候補と思われます.
二見で藍佳に遭遇して、以降のイベントを進めない状態だと二見(2回目)が発生しなくなったりするので注意が必要です.

1.9 名誉伊勢市民

「伊勢(3回目)」到達で獲得を確認.伊勢に3回行くことが条件と思われます.

1.10 熊野古道探索

「ツヅラト峠」到達で獲得を確認.「ツヅラト峠」「松本峠」「馬越峠」に行くことが条件と思われます.

1.11 ダムマニア

「河内渓谷(1回目)」の安濃ダムマスで獲得を確認.名称がダムなのは「青蓮寺ダム」「君ヶ野ダム」、あとはメモしてなかったのですがこちらの方の情報によると「七色峡」「平群池」が候補になりそうなので獲得できなかったら試してみるのが良さそうです.

1.12 鵜瀬先生/ジ・エンド

15日目に「ごかつらふるさと村」に行くことで発生することを確認しています.その週前半なら大丈夫そうです.その後は指定された通りにイベントを進めれば「鵜瀬先生」が、最終日だけすっぽかせば「ジ・エンド」が、それぞれ獲得できます.最終日前にセーブを分けるのを忘れずに.

1.13 記事カテゴリカウント系
風雨来記5 カテゴリアイコン

カテゴリについては文面上わかりにくいことはないのですが、仕様を正しく把握しておく必要があります.
カテゴリは「歴史」「景色」「自然」「エンタメ」「道」「グルメ」「温泉」の7つです.各記事について、メイン(記事を選択するときの左に出てるアイコン)およびサブ(追加で任意に選択する記事)があり、メインとサブそれぞれでカテゴリのカウントが行われます.例えばメインが歴史、サブがグルメの記事を書いたら、歴史に+1、グルメに+1されます.メインとサブを両方歴史にした場合、歴史が+2されます.


2. おすすめ攻略手順

以下、すぐ上に書いてある「記事カテゴリカウント系」の内容を理解した前提になりますのでご注意ください.

1周目(一人旅)

見つけたスポットは基本的に全部まわり全マス踏むように進めましょう.1周で「三重、発掘」を達成する必要はありませんが、なるべくまわっておいた方が後が楽だと思います.また訪問スポットおよび書いた記事で選んだカテゴリをメモしておくと残りの管理が楽になります.
カテゴリはまんべんなく取り「器用貧乏」(全カテゴリをそれぞれ3つ以上)を目指すのが良いと思います.1週間ごとにセーブデータを残しておくと、データ採取や以降のトロフィー調整で便利だと思います.
また一人旅で中途半端にヒロインに遭遇するとスポットが判定されなくなったりするので遭遇しないようにするのが無難です.具体的には最初の週に九鬼、二見、松本峠は避けましょう.

1周目のセーブ途中から(一人旅)

ここからは一人旅で「〇〇の記事を△個以上書いた状態で1位になった」系を取得していきます.30個のは大変なのでまずそれ以外の「グルメ」「温泉」「道」「エンタメ」を取ります.1周目での自分のメモと照らし合わせつつ調整していくと良いでしょう.トロフィー判定が最終日を終えたあとなのでセーブ途中から始めてエンディングを見る、というのを繰り返すのが確実だと思います.
1位を取る方法ですが、記事のメインカテゴリが温泉の大山田温泉、榊原温泉、入鹿温泉、菰野2回目をすべて動員すればほぼほぼ1位を取れるので利用すると良いでしょう.あと旧作からの基本ルールですが、写真は適切なものを選択することはもちろん、マニュアルでピントを正しくあわせたもの(ちゃんと六角形が表示されてる)を使いましょう.

2~4周目(一人旅)

上記4温泉を確保したセーブデータを用意し、これを使いまわします.
5日目以降はそれぞれの「〇〇の記事を30個以上書いた状態で1位になった」を取りに行きます.20日間で30個必要になるので、一つの記事でカテゴリ2つカウント取れるスポットが重要になってきます.歴史と景色は余裕をもって15個以上あるので並べていけばよいですが、自然は私の調べでは13個(※)だったので残りは自然1個の含まれるスポットを並べていくことになるでしょう.下記チャートを参考にしてみてください.また全スポットリストも掲載しておくので必要に応じてご利用ください
※しかもそのうちの1個である「波瀬」は「飯高1」の記事を書かないと開放されないので実質ダブル自然は12箇所

自然チャートの例

まず温泉で1位を確保
1: 菰野1(3日目の準備用)、大山田温泉、温泉+グルメ
2: 榊原温泉、温泉+歴史
3: 菰野2、温泉+自然
4: 入鹿温泉、温泉+景色

自然2個のスポットをまわる
5: 尾鷲(おわせ)、自然2
6: 阿曽の風穴、自然2
8: 鸚鵡(おうむ)岩、自然2
9: 鳥羽竜化石発見地、自然2
10: 丹生(にう)水銀鉱跡、自然2
11: 松阪農業公園、自然2
12: 三多気(みたけ)、自然2
13: 七色峡、自然2
15: 坂本棚田、自然2
16: なばなの里1、自然2
17: 魚飛渓、自然2
18: 丸山千枚田、自然2

ここまでで自然25個になってるのであと5個を適当に埋める
19: かざはやの里、自然+温泉
20: 桑名1、歴史+自然
22: 桑名2、歴史+自然
23: 天の岩戸、歴史+自然
24: 相差(おうさつ)1、歴史+自然
25以降: 自由

チャート例として歴史チャート(ヒロさん)、景色チャート(Diasさん)をそれぞれ公開してる方がいらっしゃいましたので私の方では自然チャートを紹介してみました.

5~7周目(ヒロイン攻略)

ヒロイン3人については調べれば攻略方法は出てくるのでここでは割愛します.
注意点としては、ヒロイン攻略ルートに入ると関連するスポットがイベント発生まで出現しなくなること、イベントで入ったスポットが通常のクリア手順でなくても王冠マークがついてしまうこと、です.一人旅とは明確に分けて進めることをオススメします.

8周目(鵜瀬先生)

適当な15日付近のセーブデータ(1周目の3週目データ等)からはじめてイベントを進めればOKです.


3. 全スポットリスト

全スポットのカテゴリリストです(漏れがあったらご連絡ください).
メイン、サブの右のアイコンでフィルター可能です.例えば「歴史+歴史」のみを抽出したいといった場合にご利用ください.

地名メインサブ
青山高原景色、自然
赤木城跡歴史歴史、景色
赤目四十八滝1グルメグルメ、エンタメ、景色
赤目四十八滝2景色景色
朝熊(あさま)1景色、温泉、グルメ
朝熊(あさま)2歴史歴史、道、景色
阿曽の風穴自然自然、歴史
安乗崎(あのりさき)灯台景色道、自然、グルメ、景色、歴史
天の岩戸歴史自然、歴史
飯高1グルメ、温泉、景色
飯高2歴史歴史
伊賀上野1歴史歴史、景色
伊賀上野2エンタメエンタメ、歴史、グルメ
伊賀上野3エンタメ歴史、グルメ、道
伊勢1歴史歴史、グルメ
伊勢2歴史歴史、グルメ
伊勢3グルメ道、グルメ
いなべ1歴史、景色、道
いなべ2歴史歴史、エンタメ
飯福田寺(いぶたじ)景色景色、自然、歴史
入鹿温泉温泉グルメ、景色、エンタメ
イルカ島エンタメ自然、景色、エンタメ
VISON1グルメグルメ
VISON2グルメ温泉、自然、エンタメ
魚飛渓自然自然、景色、エンタメ
鵜倉園地景色道、景色、グルメ
相差(おうさつ)1歴史グルメ、歴史、自然
相差(おうさつ)2歴史歴史、景色
相差(おうさつ)3歴史歴史、景色
鸚鵡(おうむ)岩自然自然、歴史、景色
大内山動物園エンタメエンタメ、自然、グルメ
大杉谷景色自然、景色
大丹倉(おおにぐら)景色景色、歴史
大村神社歴史歴史、自然
大山田温泉温泉グルメ、エンタメ
大河内(おかわち)城跡歴史歴史
鬼ヶ城1景色歴史、グルメ、道、自然
鬼ヶ城2景色景色、自然
おはらい町通り歴史グルメ
尾鷲(おわせ)自然グルメ、自然、歴史
香落渓(かおちだに)景色道、自然
かざはやの里自然歴史、温泉
神島歴史自然、景色、グルメ
亀山城跡歴史歴史、グルメ
河内渓谷1景色自然、景色、グルメ
河内渓谷2景色自然、歴史
桐垣展望台景色エンタメ、自然、グルメ、景色
菰野1景色歴史、景色、グルメ
菰野2温泉グルメ、自然
菰野3エンタメ温泉、グルメ
北畠神社歴史歴史、景色、道
君ヶ野ダム歴史エンタメ、グルメ、自然、歴史
九鬼歴史景色、歴史、グルメ
九鬼岩倉神社歴史歴史、グルメ
熊野1歴史自然、グルメ、歴史
熊野2景色歴史、景色
桑名1歴史景色、自然、グルメ
桑名2歴史景色、歴史、自然
桑名3グルメ、エンタメ、道、歴史
頭之宮四方(こうべのみやよもう)神社歴史自然
五ヶ所浅間(ごかしょせんげん)山景色景色、歴史
五月橋道、歴史
ごかつら池ふるさと村グルメエンタメ、自然、歴史
金比羅山道、歴史
榊原温泉温泉グルメ、歴史、エンタメ
坂手島歴史歴史、エンタメ
坂本棚田自然自然、景色
猿田彦神社歴史エンタメ、歴史、グルメ
鈴鹿サーキットエンタメ道、グルメ、エンタメ
七里御浜景色グルメ、道
志摩スペイン村エンタメグルメ、温泉、エンタメ
志摩地中海村景色グルメ、エンタメ
菅島歴史自然、歴史
青蓮寺ダム景色道、景色
関宿温泉、歴史、グルメ
大王崎灯台景色歴史、エンタメ
高塚山展望台景色景色、自然、エンタメ
滝山渓谷景色景色
楯ヶ崎景色歴史、自然、景色
多度1歴史歴史、道、エンタメ、自然
多度2景色エンタメ、自然、グルメ
玉城1グルメ温泉、エンタメ、グルメ
玉城2歴史歴史、自然
津1歴史歴史、グルメ、自然
津2歴史エンタメ、歴史
津3歴史自然、グルメ
津4歴史歴史、自然、グルメ
ツエノ峰景色
ツヅラト峠道、景色
椿大神社歴史自然、歴史、グルメ
剣峠1景色道、歴史、自然
剣峠2景色景色、道、歴史
剣峠3景色、自然、歴史
東宮不動の滝景色歴史
答志島1歴史歴史、グルメ、エンタメ
答志島2道、景色、歴史
答志島3歴史歴史、景色
鳥羽1エンタメ自然、グルメ、エンタメ
鳥羽2歴史歴史、グルメ
鳥羽3歴史エンタメ
鳥羽展望台景色景色、グルメ、エンタメ
鳥羽マリンターミナル景色、グルメ
鳥羽竜化石発見地自然自然、エンタメ
瀞峡(どろきょう)景色景色、エンタメ、グルメ
長島城跡歴史歴史、道、グルメ、エンタメ
ナガシマスパーランドエンタメグルメ、温泉、景色、エンタメ
七色峡自然道、自然、景色
なばなの里1自然温泉、グルメ、自然、エンタメ
なばなの里2景色エンタメ、景色、道
なべわりの滝景色歴史
南海展望公園景色景色、グルメ
丹生(にう)水銀鉱跡自然自然、歴史
波瀬自然道、自然、グルメ
飛雪の滝自然エンタメ、景色、歴史
深野だんだん田景色歴史、グルメ
平群池歴史歴史、自然、道
藤原岳景色自然、景色、道
二見1エンタメ自然、グルメ、エンタメ
二見2エンタメ歴史、温泉、エンタメ
二見3歴史景色、グルメ、エンタメ
馬越(まごせ)峠1道、歴史、景色、グルメ
馬越(まごせ)峠2景色、歴史
松阪1歴史歴史、景色
松阪2歴史歴史、グルメ、エンタメ
松阪農業公園自然自然、道、グルメ
松本峠道、景色、グルメ
的矢湾展望台景色景色、歴史、道
丸山千枚田自然自然、歴史、グルメ
三多気(みたけ)自然景色、歴史、自然
道の駅茶倉駅グルメ、景色
道の駅紀伊長島マンボウグルメグルメ、自然、エンタメ
道の駅紀宝町ウミガメ公園エンタメグルメ、自然、エンタメ
モクモク手づくりファームエンタメエンタメ、グルメ、温泉、自然
百地丹波城跡歴史歴史
横山展望台景色景色、道、グルメ、歴史
四日市1歴史歴史、グルメ
四日市2景色景色、歴史、グルメ、エンタメ
四日市3歴史、エンタメ
鎧崎灯台景色歴史

 

Back to // にゅすけ的やり込み攻略


This page is written by NYUSUKEにゅすけ的やり込み攻略 > 風雨来記5 トロコン